引っ越しの挨拶はアパートならどこまでする?品物はお菓子がいい?相場は?
2016/01/19
春から新生活を始められる皆さん、おめでとうございます。
親元を離れて、初めてのひとり暮らしをする方もきっと多いでしょう。
私にも経験ありますが、とにかくドキドキワクワクしながら引っ越しの日を迎えました。
引っ越し当日は荷物の搬入や、ガス水道電気の開栓などやることがたくさん。
バタバタしているうちに、わすれてしまいがちなご近所へのご挨拶。
当日あわてないように、早めにチェックしておきましょう。
スポンサーリンク
アパートでも挨拶は必要?
最近では挨拶に行かない人も多いようですが、これからスタートさせる生活環境をよくするためにも、挨拶に行くことをおすすめします。
挨拶に行くことのメリット
・どんな人が住んでいるのか、チェックすることができる。
・相手への印象が良くなる。
・話しやすい人であれば、ごみ出しなどの地域の情報をきける。
もちろん女性のひとり暮らしの場合は、逆効果の時もありますので注意しましょう。
女性の場合迷ったら、賃貸契約をした不動産屋さんにどんな人が住んでいるのか聞いてから、挨拶に行ってもいいかもしれません。
挨拶するならどこまで?
小さなアパートでもすべてに挨拶する必要はありません。
アパートやマンションの場合、両どなりと上下の4件に挨拶するのが一般的です。
特に下の階とは、騒音などのトラブルが起きやすいので、きちんと挨拶しておきましょう。
その時に学生なのか?社会人なのか?などわかれば、特に音に注意する時間帯をだいたい把握することができます。
生活時間帯が違うと、騒音クレームを受けやすいので、気をつけましょう。
忘れてはいけないのは大家さんや管理人さん。
特に女性の場合、何かあった時に助けてもらえるようにしておきたいので、隣り近所には挨拶に行かなくても、大家さんや管理人さんにはちゃんとあいさつしておきましょう。
スポンサーリンク
挨拶の品物は?
挨拶にいくなら、手ぶらはNGです。
必ずなにか挨拶の品物を持っていきましょう。
相場はだいたい500~1000円くらい。
あくまでもご挨拶なので、相手にも負担にならない程度の金額でおさめましょう。
大家さんや管理人さんには、もう少し高めのものがいいですよ。
2000円くらいが相場でしょう。
品物にはのしをつけるのが一般的です。
“粗品”または“ご挨拶”の表書きののしを付けてもらいましょう。
下段には自分の名前を入れてもらいます。
あまり名前を知らせたくなければ、表書きだけでもいいと思います。
どんな品物を選べばいい?
簡単に言えば、万人受けするものを選びましょう。
“年代も性別も趣味も違う人がもらっても困らない物”を考えてみてください。
よくある引越しのご挨拶の品物は、
・タオル
・洗剤
・石けん
・ふきん
このあたりが昔からの定番ですね。
最近ではお菓子やお茶などを送る人も。
ただ好みがあるので、意見が分かれるところです。
私がもしお菓子をあげるとしたら、賞味期限の長い物を選びます。
もし本人が食べられなくても、賞味期限が長ければ誰かにあげられますよね。
洗剤も、最近は液体派と粉末派がいますし、けっこう洗剤にこだわっている人も多いので、もらっても使わないパターンが多いかも。
私のおすすめとしては・・・
・ちょっと上質なタオル
新聞屋さんにもらうような薄っぺらいタオルはうれしくないですよね。
最近なら今治タオルとかは喜ばれるでしょう。
ハンドタオルなら1000円くらいで買えるはずです。
無地のシンプルなものがいいですね。
・クオカード
金券といえば金券ですが・・・。
500円か1000円ならもらってもそんなに重くないですよね。
もらって“ラッキー”と思ってもらえそうな気がします。
・人気のお菓子
並ばないと買えないようなお菓子とか、その地域でしか買えないようなお菓子なんかは喜ばれるかも。
地元のお菓子なんかもいいですね。もちろん賞味期限には十分気をつけましょう。
私は迷った時は、“ガトーフェスタハラダのラスク”を送ります。
賞味期限も長いし、嫌いな人が少ないので結構喜ばれますよ。
どちらにしても、当日になって買いに行っていたら、品物を選んでる時間はありません。
前もって用意しておきましょう。
今はネットでも買えるので、早めにやっておくとあとあと焦らなくていいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
なんでも最初が肝心です。きちんと挨拶をして新生活を気持ちよくスタートさせましょう。
最近はいろいろと隣人トラブルもあるので、できるだけ不動産屋さんや大家さんに上下両隣にどんな人が住んでいるのか教えてもらいましょう。
部屋を決める前にチェックするくらいでもいいと思いますよ。
挨拶に行くときは、あまり遅い時間にならないように気をつけましょう。
だらしないかっこもできれば避けたいですね。
第一印象が良くなるように、笑顔でしっかり挨拶するのが一番のポイントです。
おすすめ記事はこちらです
袱紗は結婚式に必要?お葬式でもレース付きの袱紗は使える?
入学祝いのお返しは必要?親・兄弟・親戚にはどうすればいい?
卒業式の袴に髪飾りを付けるなら?かわいい髪飾りはこれ!!