ひな人形(兜人形)の収納方法はどうする?段ボールにしまっちゃダメ?
ひな祭りには、やっぱりひな人形を飾ると華やかでいいですね。
女の子の健康と幸せを願う節句ですから、お子さんが大きくなるまで毎年大切に飾ってあげたいですよね。
そこで毎年悩むのが、ひな人形の収納方法。
飾っているのは毎年2週間くらいではないでしょうか?
それ以外の間は収納されているからこそ、きちんと収納しないと人形を痛めてしまいそうで心配です。
毎年きれいな状態で飾れるように、きちんとした収納方法をチェックしてみましょう。
スポンサーリンク
収納方法には手順が大切!!
飾る時は楽しいけど、片づける時は面倒くさい・・・。
そんな方がほとんどではないでしょうか?
手順を踏まえて、順序通りやっていけば意外とあっという間に終わりますよ。
準備するものは?
・細い筆またははたき(人形の誇り落とし用)
・テッシュペーパー
・セロハンテープ
・柔らかめの紙(半紙や和紙など)
・綿手袋
・ジップ付小袋
・防虫剤(人形用)
防虫剤以外は100円均一で買えちゃいます。
毎年使う物なので、必要な道具をひとつの箱にまとめて入れておくと、毎年片づける時に準備しなくていいので楽ちんですよね。
いつ片づける?
よく、「早く片付けないと婚期が遅れる」なんて言いますが、これは子供に「使ったらすぐに片づける」という癖をつけさせるためだったとも言われているそうです。
早く片付けるに越したことはありませんが、気をつけなければいけないのは天気!!
数日晴れた日が続いて、空気が乾燥している日にしまいましょう。
湿度が高い時に片づけると、お人形が湿気を吸った状態で収納してしまい、傷みやすくなってしまいます。
長持ちさせるためには、湿度は大敵です!!
天気予報と相談して、片づける日を決めましょう。
片づける手順は?
この手順さえ覚えてしまえば簡単です。
1体1体やるのではなく、全部まとめてやっていくと使う道具も1度で済むので簡単ですよ。
作業をする前に、手袋をはめておきましょう。
手の油や汚れが付くと、お人形の白い肌がくすんでしまいます。
きれいな状態を保つためにも、まずは手袋をみんなで付けてから、片づけを始めてくださいね。
1.小筆またははたきを使って、お人形や道具の誇りを落とす。
壊れないようにやさしくほこりを落としてあげましょう。
ほこりを落としたら、小物は外してジップ付小袋に人形ごとに分けてしまいます。
2、お人形の顔をテッシュペーパーで包んで、セロハンテープで留めます。
柔らかくふんわり巻いてください。
きつく止めるとお人形の髪型が崩れてしまいます。
3、柔らかい紙でお人形を包んで、セロハンテープで留めます。
これもきつく巻かずにふんわり巻きましょう。
新聞紙だと、湿度によってはインクが付いてしまうことがあります。
半紙や和紙などを使うといいでしょう。
4、お人形と小物を収納箱にしまいます。
各お人形と小物は必ず同じ収納箱へしまいましょう。
来年並べる時に、お人形に持たせる小物が見つからない!!なんてことがないように。
箱に収納したら、お人形が動かないように、残った紙を丸めて隙間に入れておきます。
5、防虫剤を箱の隅に入れます。
お人形用の防虫剤を使いましょう。
違う種類を使うと、反応してしまうことがあるので、毎年同じ防虫剤がいいですね。
防虫剤がお人形に触れてしまうことがないようにしてください。
慣れるまではちょっと大変ですが、慣れてしまえば簡単に収納で着ちゃいます。
1年に1度のことですから、みんなで協力して手際よくやってしまいましょう。
スポンサーリンク
収納箱は段ボールではダメ?
買った時に入っていた段ボールのまま収納している人も多いのでは?
たしかに新しく収納ボックスを買うのは面倒ですし、出費も増えちゃいます。
段ボールのまま収納していても今でもきれいなままだよ!!なんて声もあります。
段ボールに収納すると、どんな危険性があるのか??
・虫が付いている可能性がある
段ボールには虫の卵が付いていることがよくあるのを知っていますか?
その上段ボールは保温性もあるので、卵がかえってしまう可能性が高いのです。
お人形に虫が付く可能性が考えられますね。
・湿度が高くなる。
段ボールには湿気を吸い取る性質があります。
湿気を吸った段ボールに収納されていると、段ボール内の湿度も上がってカビが生えてしまう可能性が高くなります。
この二つの点から、段ボールでの収納はあまりおすすめできません。
できればお人形用の桐の箱を用意するのが一番でしょう。
ただそんなに安いものではないので、すぐには用意できないかもしれません。
もし段ボールで収納するのであれば、これだけは注意してください。
・1年間効果が続く防虫剤を適量入れること。
・吸湿剤(シリカゲルなど)を入れて、できるだけ湿度が低い場所(風通しがいい場所や、天袋など高い位置の収納)に収納すること。
この2点を守るだけでも、お人形を虫や湿気から守りやすくなります。
ぜひ試してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
かわいいお子さんの大切なお人形ですから、大人になるまできれいな状態で毎年飾ってあげたいですね。
たしかに面倒な作業ですが、これをするだけで来年もきれいに飾ることができると思えば、簡単なことです。
将来結婚する時に、嫁入り道具として持たせてあげるためにも、頑張ってきれいに収納してあげましょう。
おすすめ記事はこちらです
ひな祭りになぜハマグリを食べるの?由来が知りたい!!
入学式にママが付けるコサージュの色は?販売経験者のおすすめはこれ!!
ホワイトデーのお返しの意味は?お菓子によって意味が違う!!