花粉症に効果的な食べ物って何?レンコンと一緒に食べると効果的なのは?
2015/12/12
花粉症が始まると、仕事や勉強に集中できなくてつらいですよね。最近では春だけでなく、1年中なにかしらの花粉が飛んでいて、常に鼻水や目のかゆみに悩まされている人も多いはず。
薬を飲むのもいいけど、眠くなったり喉がカラカラに乾いてしまったりして、つらいですよね。
食べ物で改善できるなら、副作用の心配もなくて安心です。
花粉症に効果的な食べ物をチェックしてみましょう。
スポンサーリンク
花粉症に効果があるといわれている食べ物
効果があるといわれている食べ物はいろいろありますが、そのうちのいくつかを上げてみました。
・ヨーグルト
・バナナ
・リンゴ
・れんこん
・納豆
・お茶(甜茶 べにふうき茶)
・シソ
・青魚
・玉ねぎ など
いろいろな食品が花粉症に効果的だといわれています。
その中で、最近注目されているレンコンについて調べてみました。
レンコンが花粉症に効果的なのは?
レンコンには“タンニン”というポリフェノールが含まれています。
この”タンニン”が、アレルゲンに特異的に反応する“IgE抗体”を抑える働きがあるので、花粉症の症状を抑えることができるんです。
この“タンニン”は、渋柿・お茶・ワインなどに含まれています。渋柿の黒い点々がこのタンニンです。レンコンで言うと、黒っぽくなる灰汁の部分がタンニンです。
他にもレンコンに含まれる“ムチン”には、粘膜を潤して強化する効果があります。鼻の粘膜を強化してくれるので、花粉症や風邪・インフルエンザに効果的です。
“ムチン”はレンコンの糸を引くねばねばの成分です。ほかにも納豆、ヤマイモ、サトイモ、レンコン、なめこ、昆布などに含まれています。
よく見ると、“タンニン”や“ムチン”が含まれる食材の多くが、花粉症に効果的な食品ですね。両方含まれているレンコンは花粉症にとても効果的なのがわかります。
実験でも、れんこんの成分をお茶やみそ汁に入れて摂取してもらったところ、3か月間でなんと81%の人に症状の改善が見られましたそうです。これは試してみたくなる結果ですね。
効果を上げるためには?
レンコンの効果をさらに上げるためには、もうひとつおすすめの食材があります。
それはヨーグルト。
花粉症にヨーグルトが効くのは、有名だと思いますが、なんでレンコンと合わせて一緒にヨーグルトを取った方がいいのでしょうか?
その理由は、腸の状態によって花粉症の症状が変わってくるからです。どんなにレンコンを食べて予防しても、腸の状態が悪いと花粉症の症状が大きく出やすくなってしまいます。
少しでも症状が出にくい様に、腸の環境を整えながらアレルゲンが出ないように予防するのと、花粉症を防ぎやすくなりますよ。
スポンサーリンク
効果的な食べ方は?
レンコンを効果的に食べるには毎日40gずつ食べ続けることです。だいたい2週間くらいで効果が出てきます。
40gというと、レンコンの大きさにもよりますが、だいたい1㎝の輪切りを2~3切れくらいです。少量でいいので毎日とりやすいですよ。
レンコンに含まれるタンニンは、皮に多く含まれるので、よく洗って皮も一緒に調理するように心がけてみましょう。
大量に調理して毎日食べるのもいいですし、毎日簡単に焼いて食べてもいいですね。生のまま保存しておくときは、タッパーに水を張ってその中にレンコンを入れておくと持ちがよくなります。お水は毎日交換してください。
ヨーグルトも効果が出るのには、2週間~1ヶ月かかります。毎日ひとつ食べ続けてみましょう。
空腹時に食べると胃酸で乳酸菌が死んでしまいます。必ず食後に食べてください。
ヨーグルトなら何でも聞くというわけではありません。花粉症に効果があるといわれている菌は・・・
・KW乳酸菌
・フェカリス菌
・LG21乳酸菌
・1073R-1乳酸菌
・BB536ビフィズス菌
・L-55乳酸菌
これらの菌が入っている物を選びましょう。
せっかく食べるのであれば、花粉症に効果のあるヨーグルトを食べたいですね。
レンコンの簡単な食べ方
簡単に食べられる方法で毎日続けて食べたいですね。
いくつかレシピを挙げてみました。
・レンコンチップス
レンコンを薄切りにしたらみずにつけてあく抜きをする。
水をよくふき取ってから、耐熱皿に並べる。
レンジに5分ほどかけたらできあがり!!
塩やガーリックソルトなどお好みの味で召し上がれ。
※レンジによって時間は変わってくるので、とちゅうでチェックしましょう。
・レンコンの皮きんぴら
皮まで食べればさらに効果的ですね。
レシピはこちら
・レンコンつくね
鍋に入れてもいいですし、そのまま焼いて食べてもおいしそうですね。
切って混ぜるだけ!!これなら失敗しませんよ。
レシピはこちら
・レンコンのソテー
レンコンを5mm位の厚さに切って水にさらす。
水気をふいたら、フライパンで焼く。
塩こしょうで味をつけたら出来上がり。
お好みで、とろけるチーズをのせてもOK
きんぴらや煮物は日持ちするので、作っておいて小分けにして保存してもいいですね。
電子レンジやオーブントースターで簡単に調理すれば、簡単に作れますよ。
まとめ
レンコンもヨーグルトも、症状がでる2週間~1か月前から食べ始めておくことが大切です。
レンコンを2~3切れ分、花粉症に効果があるヨーグルトを食後に1つ、毎日食べ続ければ、花粉症の症状が出な春を乗り切ることができるかもしれません。
花粉症以外にもどちらも健康にいい食材なので、試してみる価値はありますね。
おすすめ記事はこちらです